外反母趾を改善するエクセサイズはいくつかありますが、ここではTBS系列で放映されていた「はなまるマーケット」という番組で、2006年に海保知里アナウンサーが自ら行って外反母趾を完治させた「つま先立ち運動」の解説と、さらに […]
続きを読む2017年 5月 の投稿一覧
中足骨疲労骨折は過度の使用または足の異常な動きで発生する
中足骨疲労骨折は使い過ぎ(オーバーユース)が原因で起こると言われてきましたが、それ以外にもバイオメカニクス的な観点から見ると、足の異常な動きからも発生します。ここではこれまでの考え方にバイオメカニクス的な考え方を加えて、 […]
続きを読む親指の基節骨の疲労骨折は外反母趾と関係していることが多い
未成年のスポーツ選手で、とくに怪我をしたわけでもないのに足の親指の付け根に痛みを感じるときには、母趾基節骨(きせつこつ)の疲労骨折の可能性が否定できませんので、医療機関でレントゲン写真を撮ってもらうのがいいです。
続きを読む趾節間外反母趾とはどういう状態で、その予防法と治療法は?
外反母趾というと親指の付け根で親指が外側にねじれながら曲がっている状態ですが、この普通の外反母趾とはまた違った外反母趾があります。 この特殊な外反母趾は親指にある2つの骨で形成される関節において、親指自体の形が外側に曲が […]
続きを読むスリッパや大きめの靴を履くとなぜ浮き指になるのかを解明!
自分の足よりも大きいサイズの靴を履いたり、スリッパを履いたりすることを習慣とすると、足の指が浮いた状態、すなわち浮き指(浮き趾)になることがあります。ところがそのメカニズムを詳しく説明したサイトがないので、ここで説明した […]
続きを読む外反母趾の小指バージョンである内反小趾の原因とその治し方
内反小趾は外反母趾の小指版ともいえるもので、小指が内側に曲がっている状態です。比較的多くの人に見られ、自覚症状はあまりないのですが、時には小指の外側面や、小指の付け根の側面または裏面に痛みを伴うこともあります。ここでは内 […]
続きを読む足の親指の裏の痛みやシビレが起こるメカニズムとその対処法
歩いていると足の親指から親指の付け根にかけて痛みやしびれが出ることがあります。しかも足の甲側ではなく足の裏側に出る場合はある筋肉が働かされ過ぎている可能性が強いのです。また時にはフクラハギにこむら返りのような症状を出すこ […]
続きを読む外反母趾・内反小趾の矯正効果を高めるおすすめのサポーター
口コミで人気の広がっている外反母趾用のサポーターを使っているのにあまり改善しない、と困っている方が数多くいるようです。それはサポーター選びとサポーターの使い方に不十分な点があることが問題なのです。 どのようなサポーターが […]
続きを読む患者様が絶賛する新しい足底板は足病学に基づいたものです!
足底板の作り方は色々ありますが、もっともよい作り方は体重をかけない状態で足の型を採る方法です。うつ伏せや仰向けの状態で足型を採る方法もありますが、当院では椅子に腰かけた方法で足型を採取する方法を導入しました。 これまでの […]
続きを読む外反母趾の人が最低限必要なことはこれを実行することです!
外反母趾に対する治療や予防、そして自分で行う外反母趾対策には様々なものがあります。手術、足底板およびインソール、テーピング、サポーター、矯正靴、エクセサイズなどです。余りにもたくさんありすぎて、多くの人が迷ってしまうこと […]
続きを読む外反母趾の人は正しい歩き方を意識してもほとんど意味がない
歩き方によって外反母趾になったり、ならなかったりするのでしょうか。ネットで検索するとペタペタ歩くという悪い歩き方が外反母趾の原因であるという説があります。確かに外反母趾の人は地面をしっかりと蹴っていないような歩き方をして […]
続きを読む子どもの外反母趾対策は大人の外反母趾対策とはかなり違う!
外反母趾になっている大人は少なくありません。そして大人だけでなく子どもでも外反母趾になっている人がいます。小学校低学年以前の子どもの場合は大人とは違って、まだ改善の余地がかなりあります。どんどん足を使って遊ばせるべきです […]
続きを読む外反母趾ではない両親から生まれた赤ちゃんが養子に出された
外反母趾ではない両親から生まれた赤ちゃんが養子に出されました。お父さんも外反母趾ではなく、お母さんも外反母趾ではない。もちろん彼らの両親も外反母趾ではありません。つまりまったく外反母趾の素因を持たないと思われる二人の間に […]
続きを読む「あれ」さえあればギックリ腰は自分の力で防ぐことができる
ギックリ腰になる人はとても多いです。ふだんは腰痛に悩まされていなくても急に出てきます。ものを持ち上げようとしたときや、姿勢を変えたときなど、特にふだんは問題ない動作でギックリ腰になることはよくあります。こんなときはすぐに […]
続きを読む有名なつま先運動は本当に外反母趾に対して効果があるのか?
外反母趾になると、足の親指が外側つまり小指側に曲がってしまいます。最初は少し曲がっているなというくらいだったのが、気がついたらずいぶん曲がってしまっている。これは大変だということで、色々とネットで調べて実行するんだが、な […]
続きを読む似ていますが親指の付け根が痛くても外反母趾ではないです!
ご本人は外反母趾とばかり思っていたのですが、実は外反母趾ではないという場合があります。外反母趾というのは、足の親指が小指側に曲がっているものですが、親指が曲がっていないのに、「外反母趾」だと思っている方がときどきいます。 […]
続きを読む外反母趾の痛みは今ただちに、努力せずになくしてしまおう!
外反母趾の痛みは親指の変形の大きさとはあまり関係がありません。親指が小指側に大きく曲がっているのに痛みがとても少ない人がいると思えば、逆に親指の変形は少ないのに強い痛みを訴える人もいます。では痛みの強弱は何に左右されるか […]
続きを読む歩いたり走ったりしている時によくつまずく子ども(その2)
子どもが転びやすい場合はスネにある筋肉が弱っていることが多いです。しかも使わずに弱ったのではなく、使われ過ぎて弱ったのです。こういう子どもの足の構造を診ると、捻じれやゆがみが見られます。捻じれやゆがみがあると、足が地面に […]
続きを読む歩いたり走ったりしている時によくつまずく子ども(その1)
うちの子どもは注意力が散漫なのかすぐに転んでしまう。 別に道路にデコボコがあるわけでもないのに、娘はよくつまずく。 息子は徒競走ですぐにバランスを崩してしまうのでゴールが遅い。 お父さんやお母さんのこんな声を、今まで何度 […]
続きを読む外反母趾の3日間改善法/外反母趾の人が絶対に読むべき本!
外反母趾の痛みは軽いものでしたら、準備の期間を入れて3日で取り除くことができます。そう言いますと、「そんなことは不可能だ。3日で親指が真直ぐになるわけがない」という声が聞こえてきそうです。 しかし、別に親指が真直ぐになら […]
続きを読む