外反母趾がある程度まで改善されても、放置しておくと再び元の状態に戻る場合があります。いや、戻ってしまうことがほとんどです。せっかく努力してエクセサイズを続けたのに、あるいはせっかく高いお金を払って施術所に通ったのに元に戻 […]
続きを読む2017年 6月 の投稿一覧
外反母趾なのに皮膚がかぶれてテーピングができないときは?
「外反母趾なんですが、皮膚がかぶれるためテーピングができません」 患者様から何度か聞いた言葉ですが、じつはかえってよい結果が出ることが多いのです。テーピングができない人で外反母趾が改善した人がけっこういらっしゃるんですね […]
続きを読む足指の付け根が痛い2種類の中足骨頭部痛の原因とその治し方
足指の付け根の足裏側が痛むのは中足骨骨頭部痛、中足骨頭部痛あるいは中足骨頭痛などと呼ばれていますが、実はこの痛みの原因にはまったく違った2つのものがあります。ひとつは足指の付け根そのものに原因がある場合で、もうひとつは足 […]
続きを読む外反母趾を治すのには病院を除いては5万円以内に収められる
皆さんは外反母趾を治すのにお金を使い過ぎです。今年になって当研究所にいらっしゃった方でもこれまでに30~40万円を使ったという方が数名いました。もっともお金があり余って、使い道に困っているのならばどんどんお使いになればい […]
続きを読む外反母趾の原因がフクラハギの筋肉の硬さにあることがある!
欧米で研究が進んでいる足病学では足の変形(捻じれやゆがみ)が外反母趾の原因であると言われています。もう少し詳しく言えば、足が地面に着くときや足で地面を蹴るときに、足の変形によって足全体が大きく内側に倒れることが原因である […]
続きを読むカカトの裏の胼胝は地面からの衝撃を少なくすることが重要!
カカトにタコができている人はよく見かけます。これはカカトに繰り返して圧力がかかったために、皮膚が厚く、硬くなったものです。つまりカカトはタコを作ることによって、身体を衝撃から守っているのです。しかしタコのできたカカトは決 […]
続きを読む足の第2~4指の指背の胼胝は槌指などの曲がった指にできる
足の第2~4指の指背に胼胝(タコ)ができている場合がありますが、このタコができるのはハンマートゥなどの曲がった指です。曲がった指の背側が靴と摩擦を起こして、皮膚が厚くかつ硬くなりタコが形成されます。このタコが形成されるメ […]
続きを読む第5中足骨基底部の足底面にできた胼胝は内股歩きの人に多い
足の裏を見たとき、足の外側のラインの中央よりやや後ろに胼胝(タコ)ができている人が稀にいます。その方の歩き方を見ると極端な内股歩きをします。この歩き方は足の前半分が後ろ半分に対して内側に曲がっている人に見られ、このような […]
続きを読む親指の裏側のタコは親指の付け根の関節が反りにくいのが原因
足の親指の裏に大きなタコができている人がいます。ここにタコができるのは親指の付け根の関節が反りにくいからです。体重をかけないときには反るが、体重をかけると反らないという人もここにタコができる傾向があります。なぜ親指の付け […]
続きを読む小趾球部に胼胝ができるのは、ハイアーチに多いが例外もある
足の小指の付け根の裏側、つまり小趾球部にタコができている人はよく見かけます。これは第5中足骨の先端に相当する皮膚に地面からの垂直な力が継続的に加わったためにできるものです。比較的アーチの高い足に見られます。このタイプの足 […]
続きを読む足の親指の付け根が痛くて歩きづらい男性の症状が見事に改善
右足の親指の付け根が痛くて、歩きづらいという71歳の男性の患者様がいらっしゃいました。 整形外科医院でリハビリを受けていましたが、痛みが取り除けません。 さらに靴屋さんで勧められた靴を購入し、中に入れる足底板を作ってもら […]
続きを読む足の第2~4指の先端に胼胝ができるのは指が曲がるのが原因
足の第2~4指の先端に胼胝(タコ)ができるのは、第2~4指が曲がっている人に多い。というか、第2~5指が曲がっているからそれらの先端にタコができるのです。足の指が曲がっている場合、それらの形に応じてハンマートゥ、クロウト […]
続きを読む仕事で長靴を履き続けて、ひどい腰痛を起こしたうどん屋さん
この方が当研究所の前を奥様に支えられながらゆっくりと歩いていたのは数年前のことでした。当初は脳梗塞かなと思っていたのですが、しばらく経って当研究所にいらっしゃって下さり、ひどい腰痛であることが分かりました。問題はいつも仕 […]
続きを読む親指の付け根の足裏側にできる胼胝はハイアーチの足に多い!
足の親指の付け根、つまり母趾球部にタコができている人をたまに見かけます。これは第1中足骨の頭部(先端部)の足底側に地面から垂直な力が加わるためにできたものです。ハイアーチの足に見られる傾向がありますが、このタイプの足は地 […]
続きを読む足の甲の痛みや腫れをその場で取り除く、1つの超簡単な方法
じっとしていたら痛くないのに、足を動かすと痛い。でも骨折したのでもないし、捻挫したわけでもない。このような症状がある場合、その痛みはほとんど筋肉から来ています。中には足の甲を触ってもまったく痛くないこともあります(もちろ […]
続きを読む足の第4指の外側面にできたウオノメは窮屈な靴で痛みを出す
第4指が第5指に圧迫されると、第4指の外側面の皮膚に鶏眼(ウオノメ)ができることがあります。これができると、ローヒールやハイヒールのパンプスのような先細の履物を履いたときに痛みが出ます。この痛みはパンプスを履かざるを得な […]
続きを読む足の小指の付け根の外側面にできた胼胝は内反小趾と合併する
小指の付け根のやや外側の面に胼胝(タコ)ができている人は多いです。これは靴との摩擦でできたものですが、内反小趾と合併していることが多々見られます。このタコができるメカニズムはどういうものなのか、そしてこのタコをできなくす […]
続きを読む直立不能でゴリラ様の歩行をする子どもの増加を科学してみた
平成27年5月5日配信の産経ニュースによると、東京都内のある小学校での調査で、浮き指の子どもの数が8割を超えており、膝を曲げて猫背の状態で歩く子どもの多いことが判明したそうです。そしてその子どもたちの歩く姿はまるでゴリラ […]
続きを読む外反母趾の人に多い、足の親指の内側面にできる胼胝の消去策
足の親指の内側の面、つまり小指側とは反対の面の、付け根に近い部分に胼胝(タコ)ができている人はとても多いです。このタコはとくに外反母趾との関係が深く、外反母趾の人のかなりの数にこのタコができています。ときにはもっと後方、 […]
続きを読むつらい巻き爪や痛い陥入爪はなぜ起こり、その治療法は何か?
巻き爪と陥入爪は同じもののように扱われていますが、実際は違いものです。巻き爪は爪が丸まって変形している状態で、陥入爪は爪の角が皮膚や皮下組織に突き刺さって炎症を起こしている状態のことです。ここでは巻き爪と陥入爪の原因、治 […]
続きを読む