
足の裏を見たとき、足の外側のラインの中央よりやや後ろに胼胝(タコ)ができている人が稀にいます。その方の歩き方を見ると極端な内股歩きをします。この歩き方は足の前半分が後ろ半分に対して内側に曲がっている人に見られ、このような足を内転足(ないてんそく)と呼んでいます。この内転足に特有のタコが先に述べたものです。ではこのようなタコを消すにはどうしたらいいのか、それをお話します。
目次
1.第5中足骨基底部の足底面にできるタコとは
文字通り、第5中足骨基底部の足裏面にできるタコです。ここにタコができる人はひじょうに稀です。もしこの部分にタコができていれば、内転足を疑わなければいけません。この内転足の人は内股歩きをします。
2.第5中足骨基底部の足底面にできるタコの対策
2-1.靴の選択
靴はしっかりとした構造のものを選んでください。
- カカトの周り(ヒールカウンター)がしっかりしていて、
- 靴そのものを捻っても型崩れせず、
- 足の親指の反るところで、靴も反る、
という条件のものを選んでください。靴の選び方は「外反母趾の人生をバラ色にするシューズ選びの3つのポイント」で細かく説明しています。
パンプスもほぼ同じ条件です。パンプスの選び方は「ハイヒールのパンプスが女性に及ぼす6つの悪影響とその対策」を参照してください。
2-2.足底板とインソール
しっかりした靴を履くと、あたかも内転足が矯正されたかのように見えます。しかし実際はアーチが大きく落ち込みますので、それを防ぐために機能的に優れた足底板やインソールが必要です。足底板はオーダーメイドのもので、インソールは既製品です。
2-3.特殊なサンダル
自宅では米国の足病医が開発した特殊なサンダルを履いておいてください。
3.第5中足骨基底部の足底面にできるタコの機序
第5中足骨の基底部が外側かつ足底部に飛び出しているので、この部分の皮膚には絶えず、地面や靴からの圧力や摩擦力がかかります。皮膚はそれらを防御するために厚く、硬くなります。これがタコとして表れているのです。