
あなたの足の裏や足の指、そしてカカトの後ろにはタコがないでしょうか。もしあるとすれば足の構造に異常があるかもしれません。また時には履物(靴やパンプス)に問題があることもないとは言えません。もしタコが見つかったならばすぐにそれをなくする方法を考えなければいけません。タコができるということは、多くは足自体の構造に問題があり、その足の構造が足の異常な動きを生んでいるのです。そしてその異常な運動は足自体はもちろん、膝や腰などにもトラブルを発生する恐れがあります。
1.胼胝(タコ)と鶏眼(ウオノメ)とは
胼胝(タコ)や鶏眼(ウオノメ)は繰り返される機械的な圧迫や摩擦で生じるところの、皮膚の角質層の異常です。
皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織で構成されますが、表皮にある角質層が増加して固く肥厚した状態が胼胝です。タコとも呼ばれます。
一方、鶏眼は別名をウオノメ(魚の目)と言い、表皮にある角質層が増加して固く肥厚するだけではなく、内側の皮下組織に向かっても肥厚していきます。胼胝と違うのは芯があって痛みを伴うことがある点です。
鶏眼には硬いものと軟らかいものがあり、前者は足の指の上や足の裏の表面にでき、後者は足指と足指の間などの皮膚が薄くて汗をかきやすいところにできます。鶏眼の原因はほとんどが足に合わない履物にあります。
胼胝と鶏眼のどちらに対しても病院ではほとんど同じ処置が行われます。
2.胼胝のできる位置
胼胝のできやすい場所を下図に示しました。図中のO印をクリックすると、各胼胝(または鶏眼)の解説に飛びます。

タコのできる位置(足裏)

タコのできる位置(指背)

タコのできる位置(カカト)
①:第2、第3、第4中足骨頭の足底面にできた胼胝
②:親指の内側面にできた胼胝
③:小指の付け根の外側面にできた胼胝
④:第4指の外側面にできた鶏眼
⑤:親指の付け根の足底面にできた胼胝
⑥:小指の付け根の足底面にできた胼胝
⑦:母指の足底面にできた胼胝
⑧:第5中足骨底の足底面にできた胼胝
⑨:第2~4指の指端にできた胼胝
⑩:カカトの足底面にできた胼胝
⑪:第2~4指の指背にできた胼胝
⑫:カカトの後外側にできた胼胝(パンプ・バンプ)