
アーチが高いことを「甲高」といいますが、甲高の足になるのにもいくつかのパターンがあります。そして甲高つまりハイアーチになると、さまざまなトラブルを生みます。足の指の付け根の痛みやタコ(胼胝)、浮き指やハンマートゥ、足底筋膜炎やシンスプリントなど我々の身近でよく見かける疾患です。ここではどのようにしてハイアーチができ上がるのか、そしてその対策はどのようにすればよいのかを書いてみました。
目次
1.ハイアーチとは
足の甲が高いことで、甲高や凹足と呼ばれることもあります。中足骨頭にかかる圧力が高いため、中足骨骨頭部痛を起こしたり、足の指の付け根にタコ(胼胝)ができることもあります。またタコ(胼胝)は第1中足骨頭や第5中足骨頭足底部に限局してできることもあります。
種子骨炎や内反小趾を起こすこともあります。足の指、特に第2指と第3指は曲がってハンマートゥの状態になって浮き指になる傾向があります。
地面からの衝撃を吸収する能力が低い場合もあり、そのため足底筋膜炎やシンスプリントを起こすこともあります。足関節不安定症候群の原因になる場合もあります。
神経に原因があり、かつ遺伝性の疾患であるシャルコー・マリー・トゥース病では特徴的な甲高の足が見られますが、ここでは骨格(足の捻じれ)から生じるハイアーチを説明します。
2.ハイアーチ形成のメカニズム
足の変形(捻じれ)にはいろいろなパターンがありますが、代表的なものを挙げてみますと、
・後足部内反(カカトが下腿部に対して内側に曲がっている場合、あるいはO脚の場合)
・後足部外反(X脚の場合)
・前足部内反(足の後ろ半分に対して、前半分の内側が上がっている場合)
・前足部外反(足の後ろ半分に対して、前半分の外側が上がっている場合)
などがあります。この中で前足部内反単独ではハイアーチにはなりません。
2-1.ハイアーチ・タイプ1(後足部内反の場合)
後足部内反はカカトが下腿部(ヒザから足首まで)に対して内側に曲がっている場合、あるいはO脚の場合(スネの骨が曲がっている場合)の足の状態をいいます。
本来は地面に対して斜めになった足の裏を、地面に着けるためにはまずは距骨下関節で調整をします(図1-1)。しかし距骨下関節の動く範囲が狭い時には、横足根関節で調整をします(図1-2)。距骨下関節と横足根関節の位置は下記の図を参照してください。
距骨下関節で調整をした場合(図1-1)にはハイアーチにはなりません。しかし横足根関節で調整で調整をした場合(図1-2)にはハイアーチになります。
なお距骨下関節や横足根関節の動く範囲は人により決まっていて、これを変えることはできません。また「調整」というのは受動的に自然に行われるものであって、これを我々が意識して変えることはできません。
2-2.ハイアーチ・タイプ2(後足部外反の場合)
次はX脚の場合です。このタイプの足はまれです。斜めになった足の裏を地面に着けるためには1つは距骨下関節を外側に回して調整します(図2-1)。もう1つのタイプは距骨下関節を内側に回して調整します(図2-2)。
距骨下関節を外側に回して調整した場合にはややハイアーチになります(図2-1)。このような足は捻挫を起こしやすく、また地面からの衝撃を吸収することができないので、それによる障害も起こりやすい傾向があります。逆に内側に回して調整した場合には扁平足になります(図2-2)。
2-3.ハイアーチ・タイプ3(前足部外反の場合)
最後は前足部外反、つまり足の後ろ半分に対して、前半分の外側が上がっている場合です。斜めになった足の裏を地面に着けるためには図3-1のように横足根関節で調整します。この足の場合には体重をかけないとハイアーチのように見えます。体重をかけるとアーチの高さは正常です。
横足根関節が動きにくい時は、距骨下関節を外側に回して調整します。この場合には体重をかけるとハイアーチになります。
3.ハイアーチ対策
ハイアーチの原因となる骨格(捻じれ)や関節の動きうる範囲は変えることはできません。これらは先天的なものか、幼少のころに出来上がったものだからです。しかし足底板やクッション材(衝撃吸収材)を使ってハイアーチの影響を少なくすることはできます。
3-1.靴と足底板
種子骨炎や足関節不安定症候群に対しては足底板が期待できます。また中足骨骨頭部痛、第1中足骨頭や第5中足骨頭の足底部のタコ(胼胝)、足底筋膜炎、シンスプリントなどには足底板とクッション材を組み合わせて使うとよいでしょう。内反小趾、ハンマートゥ、浮き指に対しては足底板を使っても期待できない場合があります。
足底板を使う時には、同時に構造的に優れた靴を履くことが大事です。そうでないと足底板の機能を十分に発揮することができません。仕事でパンプスを履かざるをえない方はヒールの高さは3~5センチにしてください。また少し深めのパンプスの方が足底板を入れた時に安定します。
3-2.インソール
ヒールカップの部分でカカトの脂肪層を包み込むため、ハイアーチで起こりやすい強度の衝撃を和らげる働きがあります。その人の足の形に応じた足底板をオーダーメイドで作るのが理想ですが、症状が軽い場合には既製品であるインソールで間に合う場合もあります。
3-3.特殊サンダル
上記のインソールと同様に、ヒールカップが大きいため、カカトとの接触面が大きく、ハイアーチで生じる大きな衝撃を小さくする作用があります。米国の足病医が開発したものです。