
足には色々な痛みが出ます。足の甲の痛み、カカトの痛み、足の裏の痛み、親指の痛み、親指の付け根の痛みなどです。これらの痛みのほとんどは足の異常な動きから起こっています。その動きの要(かなめ)となるのは足首にある距骨下(きょこつか)関節です。この動きに異常があると、先に述べた足の痛みだけではなく、スネやフクラハギや膝や腰などにも痛みが出ることがあります。ここではこの関節の異常な動きの原因とその対処法について述べます。
目次
1.距骨下関節の過回内とは
距骨下関節は足首にあります。そして有名な足関節のすぐ下にあります。距骨と踵骨(カカトの骨)で構成され、距踵関節とも呼ばれます。
この関節の異常な動きを過回内(オーバープロネーション)といいますが、過回内というのは回内(プロネーション)が大きすぎるということです。
では回内とはどういうことかというと、踵骨の上にある距骨が内側に回るとともに、踵骨が内側に倒れる動きのことです。この動きは本来、カカトが地面に着くときに衝撃を吸収する働きを持ちます。ところがこの動きが大きすぎると様々なトラブルを起こします。
2.過回内が起こすトラブル
距骨下関節の過回内が起こすトラブルには下記のようなものがあります。
- 外反母趾
- 内反小趾
- 制限母趾、強剛母指
- 第4、5指の浮き指(浮き趾)
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)と踵骨棘
- 種子骨炎
- ハンマートゥ(槌趾)、クロウトゥ(鷲爪趾)、マレットトゥ(マレット趾)
- 中足骨頭部痛
- モートン病
- 第2、第3中足骨の疲労骨折(行軍骨折)
- 第1中足骨頭足底内側面のタコ(胼胝)
- 第1指(母指)IP関節足底面のタコ(胼胝)
- 第2,3,4中足骨頭足底面のタコ(胼胝)
- 第5中足骨頭足底外側面のタコ(胼胝)
- 後脛骨筋機能不全症
- シンスプリント
- 膝蓋軟骨軟化症
- 脛骨下部疲労骨折
3.過回内を起こしやすい足の特徴
過回内は様々な足の構造異常から起こります。その構造異常には後足部内反、前足部内反、前足部外反、内転足などがあります。この中でも前足部内反は足や膝に大きなダメージを与えます。
3-1.後足部内反
後足部内反=カカトの骨が下腿部に対して内側に曲がっている場合とO脚の場合があります。
3-2.前足部内反
前足部内反=足の前半分の内側が少し上がっている足。
3-3.前足部外反
前足部外反=足の前半分の外側が少し上がっている足。
3-4.内転足
内転足=足の前半分が後半分に対して内側に曲がっている足。
なお上記のタイプの足のすべてが過回内を起こす訳ではありません。これらの中でも距骨下関節の動く範囲が広いものに限られます。
4.過回内のメカニズム
ここでは前足部内反の足、つまり足の前半分の内側が少し上がっている足を例にして説明しましょう。ベッドにうつぶせになって寝てもらい、両足首から先をベッドの端から出してもらいます。するとこのタイプの足は後半分(カカト)に対して前半分の内側が少し上がっていることが分かります。
このタイプの足の人が歩いたときのことを考えましょう。まずカカトが地面に着き、次に足の裏の外側が地面に着きます。
そして足の裏の内側が地面に着くのですが、ふつうの足よりも前半分が上がっているため、カカトを内側に大きく倒さないと親指の付け根が地面に接触しません。
この動きが起こるときに距骨が内側に回るのです。それと同時に踵骨も内側に倒れます。
5.過回内の対策
過回内は筋肉の強さとはほとんど関係がありません。したがって筋肉を鍛えてこの動きを止めようとしても不可能であることをまずお話ししておきたいと思います。
5-1.靴選び
上述した足の異常な動きを抑えるためには、構造のすぐれた靴を購入することから始めます。靴を選ぶときには信頼のおけるシューフィッターの方にアドバイスをもらって下さい。
仕事上、パンプスを履かなければいけない方もシューフィッターの方と話し合って選ぶのがよいと思います。その際にヒール高は3~5センチにしておいて下さい。
5-2.足底板・インソール
靴を選んだらその中に足底板やインソールを入れましょう。これらが足の異常な動きを最小限にしてくれます。
前足部の内側が上がったり(前足部内反)、外側が上がったり(前足部外反)しているタイプの足の場合、さらに前足部が後足部に対して内側に曲がっているタイプの足(内転足)の場合は足底板の方がよいです。
また前足部に異常がない場合(後足部内反)はインソールでもよいと思います。インソールは既製品で、足底板はオーダーメイドの商品です。
足底板を入れるだけで、その場で歩行時の痛みがなくなる方もたくさんいらっしゃいます。